アイナメはそれほど神経質ではないので、コツさえつかめば、釣果が期待できる魚です。今回は、アイナメを釣る際のコツを、釣り方別に紹介。ワームやルアーで釣る方法のほかに、ショア・オフショアで餌釣りをするときのコツも含めて、詳しく説明します。
【ワームでの釣り方のコツ】ポピュラーで難易度が低い
まずは、ワームを使ったアイナメ釣りのコツについて説明します。
適したワームを選ぼう
アイナメが好むワームを選びます。基本的には、アイナメがふだん口にしている、エビなどの甲殻類を模したワームがおすすめです。アイナメを視覚的に強く誘惑するでしょう。
また、市販されている釣り用の集魚液で、ワームに匂いをつけることも可能です。匂いでアイナメを誘惑し、ヒット率を高められますよ。
エビの動きに似せたアクションをしよう
エビを模したアクションをすることで、アイナメの気を引けます。エビは通常、後ろ向きに規則的に動くのが特徴。エビのアクションをできるだけ忠実に真似ることで、ヒット率を高められるでしょう。
【ルアーでの釣り方のコツ】エサ不要だがやや難しい
ハードルアーでのアイナメ釣りは、餌が不要な点では便利。しかし、餌釣りに比べれば、難易度が高くなる釣りです。
ハードルアーで釣ろう
ハードルアーを使用したアイナメ釣りでは、小魚を模したミノーやメタルジグが主に使用されます。
「ミノー」遠投不要なのでアイナメ釣りにうってつけ
重量が軽くてあまり飛ばないミノーは、堤防の際や近くの磯場を狙うアイナメ釣りに最適なルアー。アクションは、アイナメの潜む底付近や堤防、磯場の際部分をただ巻きで大丈夫です。ときどき、トゥイッチングなどのアクションを加え、アイナメにアピールしましょう。
「メタルジグ」遠くのポイントも狙えるルアー
メタルジグは重量があって遠投できるため、遠くのポイントを狙う場合に効果的です。また、小型のメタルジグはミノーと同様に、足元や近場を狙う際にも活躍します。ミノーと同じく、ときおり竿先をあおったり、早巻きしたりすることで、動きに変化をつけましょう。
使うルアーに似せたアクションをしよう
自分が使用するルアーの形状に合ったアクションをすることが大切です。たとえば、青魚を模したルアーなら、青魚と同じようなアクションを心がけることで、不自然さがなくなりますよ。その結果、警戒心を緩めたアイナメのヒット率が高まるでしょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。