ウェルビーイングとは
ウェルビーイング(well-being)とは、心身が健康で、社会的にも満たされている状態のことです。1946年の世界保健機関(WHO)の憲章前文では、ウェルビーイングが以下のように定義されました。
健康とは、単に病気でない状態ということではなく、肉体的、精神的、社会的にも完全に満たされた状態(well-being)にあること |
また、厚生労働省では、ウェルビーイングについて以下のように表記しています。
個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念 |
つまり、ウェルビーイングとは「社会的な面も含めて、すべての意味で満たされた状態」のことです。「幸福」と訳される場合もあります。
近年、ワークライフバランスや、企業のあり方などが見直されるようになりました。ウェルビーイングはこれからの時代の重要な考え方として、世界的に注目されていますよ。
出典:
WHO(世界保健機関)「健康の定義」
厚生労働省「雇用政策研究会報告書(案)」
ウェルビーイングとSDGsの関係
持続可能な社会の実現にむけて、ウェルビーイングとSDGsの達成は切り離して考えられません。どのような関連性があるのか説明します。
ウェルビーイングもSDGs達成も一人では実現できない
ウェルビーイングは一人で実現できるものではありません。個人が充実している状態であるためには、社会自体が満たされている必要があります。たとえば、戦時下では「心身が健康で、社会的にも満たされている状態」からは遠くなってしまいますね。
また、SDGsでは17の目標を掲げ、経済・社会・環境において、世界のさまざまな問題を解決することを目指しています。このことから、SDGsが達成された先にあるのが、ウェルビーイングといえるでしょう。
SDGsが目指すのは地球全体のウェルビーイング
SDGsの原則は「誰一人取り残さない」とされています。例を挙げると、SDGsの目標3は「すべての人に健康と福祉を(Good Health and Well-Being)」です。「Well-Being」という言葉がつかわれていますね。この目標3では、あらゆる年齢の人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進するとしています。
ほかにも、ウェルビーイングに関連するSDGsの目標を挙げてみましょう。
- 目標1「貧困をなくそう」
- 目標4「質の高い教育をみんなに」
- 目標5「ジェンダー平等を実現しよう」
- 目標8「働きがいも経済成長も」
- 目標10「人や国の不平等をなくそう」
上記のようなSDGsの目標は、まさにウェルビーイングにつながる考え方です。SDGsが目指すものは、地球全体のウェルビーイングといえます。
SDGsについては以下の記事でわかりやすく説明していますので、参考にしてみてください。
「いまさら聞けないSDGs!17の目標を身近な事例を用いてわかりやすく解説します」
日本のウェルビーイングの現状
日本のウェルビーイングは前向きな取り組みが見られる一方で、発展途上なところもあるのが現状です。
厚生労働省は職場でのストレスチェックを義務化
政府の取り組みとしては、厚生労働省の労働安全衛生法が挙げられます。そこでは「職場における労働者の安全と健康の確保」や「快適な職場環境の形成促進」を規定。2014年の改正では、50人以上の労働者がいる事業所に、毎年ストレスチェックを義務づけるなどの対策をとっています。
ストレスチェックでは、仕事量や職場の雰囲気などもチェック項目です。各事業所は結果を労働基準監督署に報告する必要があります。働く側としては、職場の環境が良好ならウェルビーイングに近づけますね。
出典:厚生労働省「労働安全衛生法」「ストレスチェック制度導入ガイド」
日本の幸福度は先進国のなかで最下位
一方で、2022年に国連が発表した世界幸福度ランキングによると、日本は世界54位。先進国のなかでは幸福度が最も低いという結果でした。幸福度が高い国はライフワークバランスが整い、人生の自由度が高いのが特徴です。それに比べて、日本はストレス社会といわれています。
日本では個々の事情にあった働き方ができる労働環境は、まだ充分といえないのが現状です。学歴やジェンダーなどによって、働き方に影響する場合があるのも課題となっています。日本ではウェルビーイングの実現に向けた取り組みが、ますます重要視されるでしょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。