緑鮮やかな山々とまぶしい太陽のコントラストが美しい夏の渓流。見た目には涼やかな川の流れですが、ウェーダーを着ていると汗ダラダラ、やっぱり暑い・・・。
今年こそは、ウェットウェーディングで涼しく釣りがしたい!と思っている方は多いのでは?今回は、ウェットウェーディングのメリットやデメリット、始める際の装備について解説いたします。

 

ウェットウェーディングとは?

ウェットウェーディング

「濡れない」ために着用するウェダーに対し、「濡れる」ことを前提とした釣りのスタイルを「ウェットウェーディング」や「ゲータースタイル」と言います。

ウェーダーよりも身軽で動きやすいため、源流釣行をする人たちにとっては昔から定番のスタイルでした。最近はその涼しさと身軽さが注目され、源流以外でも取り入れるアングラーが増えています。一度ウェットウェーディングを経験すると、その快適さに「もうウェーダーには戻れない」と言う人が続出。

しかし、ウェットウェーディングの装備については、ネットでも情報が少ないためか、二の足を踏んでいる人も多いようです。そんな人は、この記事を参考にして今年こそウェットウェーディングデビューしましょう!

 

ウェットウェーディングのメリットとデメリット

ウェットウェーディング

どんなものにも一長一短。ウェットウェーディングもいいところばかりではありません。メリットとデメリットをまとめました。

メリット

涼しい

最大のメリットはこれでしょう。どんなに猛暑でも川の水は冷たく、一歩足を入れれば暑さも吹っ飛びます。

動きやすい

ガサガサと重たいウェーダーに比べ、ゲータースタイルはかなり身軽に動けます。大きな岩を登ったり、長距離を歩く釣りのときもラクラクです。遡行できなかった深いプールを泳いで渡るなんてことも。

荷物を少なくできる

川までのアプローチが長い場合は、ウェーダーをパッキングして行くことになりますが、これが結構重たくかさばります。ゲータースタイルなら、重量もかさもぐんと減らすことができます。

おしゃれ

これは完全に主観ですが(笑)、ぱっと見は登山スタイルとそう変わりないので、ショーツを変えたりしておしゃれも楽しめるかなと。ウェーダーに比べ、暑苦しくなくさわやかなのは間違いないです。

デメリット

冷える

おそらく一番心配なのは、水にずっと濡れたままでいることで、体が冷えてしまうことですよね。暑いと感じることはほぼ無くても、天候によっては寒いと感じることもあります。

寒がりな人は、防水のネオプレンソックスを導入したり、長時間の釣りのときはウェーダーに切り替えるなどしたほうがいいでしょう。

足元の不快感

ゲータースタイルではネオプレンソックスを履きますが、その中にインナーソックスを履いた場合、靴下が濡れている感覚が気持ち悪いと感じる人もいるようです。

ただしこれは、水はけのいいソックスを選ぶことで大分解消されます。また、長時間足が濡れたままだと、足の皮がふやけます。

着替えが面倒

ウェーダーなら脱いでしまえばおしまいですが、ゲータースタイルだと、ソックスからタイツ、ショーツなど、濡れたものは全部着替えなくてはなりません。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。