ロードバイクを安全に運転するために大切なブレーキ。そのなかでも、人気のあるディスクブレーキモデルに乗るときの取り扱い注意点をご紹介。トラブルを防ぐためにできる、ちょっとしたコツなどもあわせて解説します。

ディスクブレーキの種類は2つ

ロードバイク ディスクブレーキ 注意点

ディスクブレーキは2種類あります。従来のリムブレーキに比べてメンテナンスの必要性が高く、1年に1回ぐらいはしっかりと調整したほうがよいでしょう。

 機械式

ワイヤーを使ってディスクブレーキパットを動かし、ディスクローターを挟むタイプ。比較的コストパフォーマンスがよいのが特徴です。

 油圧式

油の圧力でパットを押し出すことでディスクローターを挟むタイプ。より制動力にすぐれ、弱い握力でもしっかりとブレーキがかかるのが特徴です。

 

 ディスクブレーキを取り扱う際の注意点とは

ロードバイク ディスクブレーキ 注意点

ディスクブレーキを取り扱うときの、注意点をあげてみましょう。

機械式はワイヤーなどの再調整が必要

機械式は、油圧式よりも比較的メンテナンスがしやすいのが特徴。しかし、ブレーキが摩耗していくと、ワイヤーが伸びたりワイヤーがサビたり、ということもおきます。そのような場合は再調整が必要です。

油圧式は逆さの状態でメンテをしないようにする

油圧式は、油の圧力によってブレーキがかかるようになっていますが、メンテナンスのときにロードバイクを逆さにしないようにしましょう。

エアーがはいってしまうことがあり、そうなった場合はエアー抜き(油交換)が必要になります。

機械式・油圧式ともに注意する点

2つの種類に共通する注意点をあげてみましょう。

  • 素手でさわらない
  • スプレータイプのオイルはつかわない
  • ブレーキ専用用具を用意する(ウェスなどは使いまわさない)

ブレーキに油というのは少量でも制動力が弱くなったり、音鳴りの原因になるもの。指には皮脂があり、ほんの少しとはいえ、素手だと脂がディスクについてしまいます。

ブレーキを引いたあとすぐだとディスクが高温になっているので、やけどをしないように注意してください。

また、チェーンなどにつかうオイルは、スプレータイプだと周りに飛び散るので、リキッドタイプを使用します。そして、油がほかに移りやすいウェスなどの用具は、ブレーキ専用にするとよいでしょう。

サンワダイレクト 自転車クリーナ不織布ウェス

チェーンやリムなどにつかえる不織布製のウェス。柔らかく、耐久性もある素材なので、破れたり毛羽だったりしにくく、水洗いも可能です。

自転車クリーナー ウエス ロールタイプ
自転車クリーナー ウエス ロールタイプ

 

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。