ロードバイクのBBってなに?
BBは、正式にはBottom Bracket(ボトムブラケット)といいます。名称が長いので、一般的にはBB(ビービー)とよびます。
場所は、漕ぐときに回転するペダルがはまっているところで、クランクシャフトを包むパーツです。
ペダルを取り付ける柄の部分をクランクと言いますが、クランクシャフトは左右のクランクを繋げている部分で、上記画像では、筒状の箇所を指します。
あまり知られていないBBの役割は大切
BBの役割はいくつかあります。
- フレームとペダルのバランスをとる
- 効率的なペダリングにする
BBは、ペダリングの回転を軽くしたり、効率よく走るのを助ける役割があります。また、自転車のほぼ中心にあるクランクシャフトを包んでいるパーツということで、自転車全体のバランスを取る役目もしています。
BBの種類
BBの種類は、シャフトの形と素材で分けることができます。
シャフトの形
- スクエアテーパー式
- ホロテックⅡ形式
スクエアテーパーは、シャフトが四角いタイプ、ホロテックⅡは、シャフトが丸のタイプです。
大きく分けると2種類ですが、メーカーによって、シャフトのシェル内径や幅などが微妙にちがっているなど、実際はもっと数多くの種類があります。
BBの素材
BBの素材は、クロモリ(クロームモリブデン鋼)、ステンレス鋼、チタン、アルミ、カーボンなど5種類あります。強度でいうとカーボン、クロモリやステンレス鋼がよくつかわれていますが、値段はほかのものに比べると高め。
コスパがいいロードバイクにはアルミが多く、軽量性を考えるなら、チタンがおすすめです。
交換するタイミングは?
BBを交換するタイミングは、次にあげるときを参考にしてみてください。
こんな症状があったとき
- ペダリングするたびにBB辺りから変な音がする
- ペダリングが重くなった(漕ぐときに、ひっかかりがある)
- 回転が遅い
自転車に乗っているときに、上記のような症状があった場合は、BBの交換のタイミングかもしれません。BBを交換することで、ペダリングも軽くなり、ケイデンスを上げるのも、ラクにできるようになりますよ。
※ケイデンス・・・自転車において1分間のクランク回転数のこと。
1万km走ったら交換
基本的にBBは、とても丈夫なパーツだといわれます。しかし、1万km乗ったら、交換の時期だとざっくりと思っていたほうがいいでしょう。
BBを外して、汚れをとったりすると、状態がよく分かりますし、破損はしていなくても1万km乗ったら、そろそろ寿命かなと思っておくと無難です。
自分ではわからない場合は、サイクルショップに持っていってチェックしてもらいましょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】 私たちは日本のアウトドア、レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的とした総合ウェブメディアです。 これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者向けの様々な情報を中心に配信しております。 また、アウトドア関連のイベント情報やフィールドで活躍するスペシャリストの方、遊びを豊かにするアイテムを創造し形にするクリエイターの方をクローズアップいたします。