最近よく耳にするマインドフルネスとは?
マインドフルネスの定義・概念とは
マインドフルネスとは、「今のこの瞬間を大切にして生きる」という考え方のことを指します。
現代社会で人は過去の失敗を悔やんだり、未来のことを心配したり、今を生きているようで意外と他のことを考えて生きています。
それらの後悔や心配事などを心から取り除き、今を意識して生きようとする考えが広がってきています。
マインドフルネスの歴史とは
マインドフルネスは元々、仏教の教えが由来でした。
1990年代にアメリカの医学博士が宗教色をなくし、医学に瞑想を取り込むことで患者の痛みやストレスを軽減させることに成功しました。
その成功が医学論文で紹介されることによって、2010年代頃から世界中に広まることになりました。
マインドフルネスがもたらすもの
マインドフルネスがもたらす心理的・精神的なものとは
仏教の教えから医学へと発展したマインドフルネスには、不安を取り除いたり、感情のコントロールがしやすくなったりすることが期待できるとされています。
日常生活においても、マインドフルネスを取り入れることでストレスを軽減したり、集中力がアップしたりするとされ、近年さまざまな分野で注目されてきているのです。
マインドフルネスが仕事にもたらすもの
マインドフルネスによって集中力がアップすることで仕事の効率が上がります。
また、自己認識力や共感力が高まることで感情のコントロールやグループでの仕事もしやすくなり、人と人との関わりから生じるストレスが軽減します。
生産性の向上が期待できることから、マインドフルネスを新人社員研修などで取り入れる企業もあります。
マインドフルネスを取り入れている企業
GoogleやFacebookなどの大手通信系企業ではマインドフルネスを積極的に取り入れています。
また、ゴールドマンサックスやパタゴニアも社員の生産性をアップするためにマインドフルネスを導入しています。
マインドフルネスがスポーツにもたらすもの
マインドフルネスによって身体感覚が鋭くなり、自分の状態に気づき、調整することでパフォーマンスを発揮することができます。
また、緊張や焦りといったメンタルの影響を軽減し、相手の動きを冷静に観察できたり、目の前のアクションに集中できるようになったりするといわれています。
マインドフルネスを取り入れているアスリート
バスケの神様といわれたマイケルジョーダンやテニスのジョコビッチ選手がマインドフルネスを取り入れていることは有名です。
日本人アスリートでは、サッカーの長友佑都選手や大相撲元大関の琴奨菊がマインドフルネスについて言及していました。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。