減圧症の予防には安全停止が必須
ダイビングをしていれば誰もが一度は耳にしたことがある潜水病のひとつが「減圧症」。最悪の場合、命に関わる場合もあるので安全に配慮した潜水プランが不可欠です。
理論上は減圧不要限界(減圧を必要としない制限時間)でダイビングをして、ダイブコンピューターの指示に従って潜っていれば、減圧症になることは無いとされています。
しかし、ダイバーの体調や海のコンディションなどの条件によって、たとえ減圧不要限界内であっても減圧症になってしまう場合もあるのです。
そのためにも毎回ごとの安全停止が非常に重要になってきます。
レクレーションダイビングにおいて安全停止は推奨事項となっていますが、ダイビング終了後は必ず安全停止をしてから水面に浮上するように心がけましょう。
安全停止と減圧停止の違い
安全停止と減圧停止の違いが今ひとつ分からないというダイバーも少なくないようです。
とはいえ、大前提として一般的なダイビング、すなわちレクレーションダイビングでは減圧停止は行わないということを覚えておきましょう。
まず、安全停止とは水面に浮上する前に水深5mで3分間停止して、体内に溶け込んだ窒素を排出させる行為です。つまり、減圧症のリスクを減らすための行為が安全停止です。
一方、減圧停止とは減圧不要限界を超えてしまった時に行う緊急減圧停止のことです。安全停止とはまったく意味合いが異なり、減圧症を発症するリスクが高まったことを意味しています。
減圧停止は、どれだけ減圧不要限界を超えてしまったかによってやり方が変わります。
PADIのRDP(レクレーショナルダイブプラナー)によれば、オーバーした時間が5分以内の場合は5mで8分。5分以上の場合は5mで15分以上もしくは空気残量の続く限りとされています。
また、ダイブコンピューターを装備していれば、画面上がデコストップ(減圧停止)の表示に切り替わるので、指示に従って減圧を行うのが一般的です。
減圧症の症状
減圧症の初期症状で最も多く報告されているのが、関節の痛みや手足の痒みやしびれです。
さらに重症化してくると、脱力感、めまい、耳鳴り、発疹、頭痛、呼吸困難、意識不明といった症状も報告されており、最悪の場合は命に関わることもあります。
減圧症はダイビング終了後1時間以内に発症することが多いとされていますが、ダイビング後の行動によって発症したケースもあることから、72時間以内はこれらの兆候がないか注意深く観察する必要があるでしょう。
もし、減圧症の症状がある場合は、必ず再圧施設のある病院に行くようにしましょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】 私たちは日本のアウトドア、レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的とした総合ウェブメディアです。 これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者向けの様々な情報を中心に配信しております。 また、アウトドア関連のイベント情報やフィールドで活躍するスペシャリストの方、遊びを豊かにするアイテムを創造し形にするクリエイターの方をクローズアップいたします。