※このページにはアフィリエイトリンクが含まれています。
コロナ禍の今だからこそ、お家でじっくりと海の本を読んでみてはいかがでしょうか。海がテーマの本を開けば、家にいながらも海にいるような気分になれるはずです。ダイビングインストラクターが海の環境問題や海洋生物に関する本をご紹介します。
 

おすすめの海の本:海の環境問題

海の本 生物環境問題

海洋プラスチックごみの削減は、いまや全世界共通の課題であり、私たち1人ひとりがしっかりと向き合わなければいけない環境問題のひとつです。

2020年7月から日本でもレジ袋が有料化されましたが、小泉環境大臣は「レジ袋有料化はプラスチックゴミを減らすことではなく、海洋プラスチックごみへの関心を高めるため」と発言しています。

レジ袋有料化にはさまざまな意見もありますが、まずは小泉大臣の言うとおり、海洋プラスチックごみ問題の現状にもっと目を向けてみることも大切ではないでしょうか。

今、海がどのような状況に晒されているかを知り、海の環境問題への知識と教養を深めていきましょう。

プラスチックスープの海

プラスチックスープの海現地で実地調査している米国の研究者が執筆した「プラスチックスープの海」は、海洋ごみの中でも今もっとも問題視されている海洋プラスチックごみやマイクロプラスチックについて、その衝撃的な実体を世界に突きつけた一冊です。

実際の調査に基づいた語り口には説得力があり、素人にも分かりやすく海洋環境への問題意識を高めてくれることでしょう。

プラスチックスープの海 北太平洋巨大ごみベルトは警告する/チャールズ・モア (著), カッサンドラ・フィリップス (著)
プラスチックスープの海 北太平洋巨大ごみベルトは警告する/チャールズ・モア (著), カッサンドラ・フィリップス (著)

海洋プラスチック 永遠のごみの行方

東京大学大気海洋研究所で特任教授を務める保坂直紀氏が、海洋プラスチックごみの実態を科学的かつ客観的に淡々と解説している一冊です。

海洋プラスチックごみ問題は一筋縄ではいかないという現実を思い知らされます。

なぜ私たちの身近な生活の中でレジ袋が有料化されたのか、なぜ海洋プラスチックごみに目を向ける必要があるのか、それを考えるきっかけになるはずです。

海洋プラスチック 永遠のごみの行方/保坂 直紀
海洋プラスチック 永遠のごみの行方/保坂 直紀

 

おすすめの海の本:海の生物の生態

海の本 生物環境問題

私たち人間の祖先も海から生まれたとする説もあるほどに海は生命に満ち溢れています。

最新の研究では地球上には870万種類の生物がいるとされており、そのうちの220万が海洋生物と考えられています。そして、その海洋生物の90%以上が未知種なのです。

普段見ることのない海の生物たちの生態系を知ることで、私たちが海と深くつながっていることに気づかされることでしょう。

海のいのちを守る プロ潜水士の夢

もともと職業潜水士の会社を経営していた著者である渋谷正信氏が、海の自然環境保護と再生に目覚め、実際の水中工事の現場で環境を守りながら工事を進めていく様子が描かれています。

実際の写真も多く掲載されているので、普段はあまり触れることのない水中工事の世界にも入り込みやすい一冊です。

海のいのちを守る: プロ潜水士の夢/渋谷 正信
海のいのちを守る: プロ潜水士の夢/渋谷 正信

セックス・イン・ザ・シー

2016年に発売されベストセラーとなった海洋生物に関する一冊です。タイトルだけ見ると「?」となりますが、サンゴの専門家が海の生物たちの驚きと神秘に満ちた生殖方法を紹介している真面目な内容です。

海洋生物の生殖活動を人間にたとえてみた時のシチュエーションがとても面白く、一方で人間が生物に及ぼしている影響についても考えさせられる一冊です。

ほぼ命がけサメ図鑑

世界でただひとりの「シャークジャーナリスト」の肩書をもつ著者が、地球に4億年前から生息し500以上の種類をもつサメの生態を、自身の経験も取り混ぜながら分かりやすく解説している一冊です。

サメのことをまったく知らない人でも読み物として楽しめる内容で、雑学として見識を広めたい人にもおすすめです。

ほぼ命がけサメ図鑑/沼口 麻子
ほぼ命がけサメ図鑑/沼口 麻子

おすすめの海の本:ダイビングのスキルアップ

海の本 生物環境問題

ダイビングのスキルアップには経験を積むことが欠かせません。しかし、そのためには正しい知識をもって経験を重ねていくことが大切です。

何より知っていると知らないでは上達のスピードがまったく異なります。優秀なダイバーであり続けるためには、学ぶことを止めてはいけません。

スキルアップ寺子屋

月刊マリンダイビングで連載されていた記事を抜粋し、加筆修正をしてまとめた一冊です。ダイビング講習だけでは教えてもらえないダイビング上達のコツを読むだけで身につけることができます。

発行年月日が2005年4月と少々古いのですが、現在でも十分に役に立つダイビングスキルアップの必読本です。

スキルアップ寺子屋/『マリンダイビング』編集部
スキルアップ寺子屋/『マリンダイビング』編集部

レジャーダイバーのための潜水医学

レジャーダイビングで減圧症にならないための知識を、図などを多用しながら分かりやすくまとめられている一冊です。減圧症をしっかり理解しておきたいダイバーにおすすめです。

基本がしっかりわかると、安全ダイビングに対する姿勢も自ずと違ってくるはずです。

レジャーダイバーのための潜水医学/大岩 弘典
レジャーダイバーのための潜水医学/大岩 弘典
海の環境問題や水中生物、ダイビングスキルに関するおすすめの本をご紹介しました。コロナ禍の今だからこそ、お家でじっくりと海の本を読んで、自分自身のスキルアップに役立ててみてはいかがでしょうか。

ライター

Greenfield編集部

自然と向き合い、環境に配慮しながらアウトドアスポーツを楽しむ人に向け、自分や周囲のウェルビーイングの向上につながる情報をお届けします。