コロナ禍における葉山・湘南海水浴場のの取りくみ
“湘南”と呼ばれる地域の東部には、日本初の武士が作った都である古都鎌倉、湘南を代表する家系のひとつ石原家の地元・逗子の2つの市と、御用邸を擁する葉山町の一町が海岸沿いに並んでいます。
それら二市一町にも、腰越、由比ヶ浜、材木座、ファミリービーチ逗子、森戸、一色、長者ヶ崎・大浜という8カ所の海水浴場があり、夏になると毎年各地から実に多くの人々が訪れます。
しかし今年は、新型コロナウイルスの感染拡大を避けるために、神奈川県の他の海水浴場と同様に、この二市一町でも海水浴場を開設しないことが決定。
さらに、この二市一町は2014年度から共同で海水浴場のマナー向上に取り組んできていることもあり、同時に海水浴場がなくなる今年も、この取り組み継続が発表されました。
コロナ禍における海岸利用のための条例作成
そもそも海岸は県の管轄する場所ですが、夏の時期における実際のルール作りや管理・運営は市が中心となり、海の家などが属する海浜組合などと協力して行なっています。
しかし、今年の夏の海岸は、ルールや管理上の根幹となる海水浴場そのものが存在しなくなります。
ただ、県の対応は「海岸に来ないでください。飲酒しないで下さい」という看板設置のみで、実効性のある現実的な海岸管理は市や町に委ねられてしまったため、例年海水浴場となる海岸を持つ自治体は、海水浴場ではない夏の海岸利用の安全やマナーを守るための条例の作成が急務となりました。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。