ロングライドの必需品!パンク修理用品
ロードバイクのタイヤは、軽快に走れるよう細く軽量につくられています。
その分パンクのリスクは高く、サイクリング中にパンクしてしまうことも少なくありません。
短距離のサイクリングであれば、近くのお店に駆け込むこともできますが、市街地を離れることも多いロングライドでは必ず修理できる装備を持ち歩きましょう。
替えチューブ・交換用タイヤ
小さな穴であればパッチでふさぐこともできますが、サイクリング中のパンク修理はチューブ、チューブレスやチューブラータイヤの場合はタイヤの交換で対応しましょう。
ちなみに、小さな穴であればふさいで再利用できるので、穴の開いたタイヤやチューブは持ち帰るのがベストです。
緊急用のチューブであれば、パナレーサーのスーパーチューブのように耐久性の高いチューブが使いまわしやすいのでおすすめです。
携帯空気入れ
タイヤやチューブを交換する際には空気入れが必需品ですが、フロアポンプを持ち歩くことはできないので、携帯専用品を用意しましょう。
荷物の大きさを考えれば、TNIのCo2ボンベタイプのようにカートリッジ式の空気入れがおすすめです。
タイヤレバー
タイヤを外すための工具がタイヤレバーで、こちらもパンク修理の必需品です。
チューブレスタイヤでは、タイヤが固着してはがれにくくなっている場合があるので、ホイールを傷つけない樹脂製でなるべく高強度なものをおすすめします。
シュワルベが新発売したタイヤレバーはクリップ機能付きで扱いやすく、チューブレスにも対応するのでおすすめです。
ロードバイクのトラブル解決のための工具類
パンクのほかにも、サイクリング中に思わぬマシントラブルに見舞われることは珍しくありません。
すべてをサポートするのは難しいですが、基本の工具や起こりやすいトラブルに対処できる工具は用意しておくべきです。
すべてのトラブルを解決するのは難しいので、最低でも以下の3つの工具は用意しておきましょう。
アーレンキー(六角レンチ)
ロードバイクのボルトは、基本的にアーレンキーで締める構造になっています。
2〜8㎜までそろっているアーレンキーセットを用意しておくと、たいていのトラブルに対応できるでしょう。
トピークのMini9のように、マルチツールタイプでプラスドライバーがあればより安心ですね。
チェーン切り・コネクティングピン
チェーン切れなども、サイクリング中に想定しておいたほうがいいトラブルですが、修理には「チェーン切り」と言われる専用工具が必要です。
レザインのマルチツールのように、自転車用の携帯工具セットに付属している場合もあり、荷物を簡略化するのにおすすめです。
切れてしまったチェーンの再接続には、チェーン切りだけでなく「コネクティングピン」が必要になります。
たいていはSHIMANOの11速チェーンなので、SHIMANOのチェーンピン11速用でOKですが、チェーンの種類によってコネクティングピンが変わるので、装着しているチェーンを確認してから購入しましょう。
ラジオペンチ
サイクリング中に、チェーンやビンディングに小石が挟まるなどのトラブルもよくあります。
雑草が絡まった場合などは、むりに引き抜くとちぎれて残ってしまうので厄介ですよね。
そんなときにあると便利なのが先の細いラジオペンチです。
とくにこだわって選ぶ必要はありませんが、コンパクトなものが持ち歩きやすいのでおすすめです。
身の回りのトラブルに対応するための持ち物
サイクリングでは、機材トラブルのほかにも何が起こるかわかりません。
ロードバイクだけでなく、自分の身の回りに使う持ち物もしっかり用意しておきましょう。
携帯電話用充電器
サイクリング中、万が一事故やケガに見舞われてしまった場合、救助を呼ぶために携帯電話は命綱です。
最近はサイクルコンピューター代わりにしたりナビゲーション昨日をサイクリングに活用する場合もありますが、電池が気になりますよね。
万が一の場合に電池切れで助けを呼べない事態を避けるために、モバイルバッテリーの用意しておくと安心です。
アンカーのPowerCore 10000は大容量で、安全機能もしっかり搭載しているのでアウトドアユースにもおすすめです。
補給食
長距離や高強度のサイクリングになると、急性の低血糖症に陥ることがあります。
いわゆるハンガーノックという状態で、めまいがしたり、立っていられなくなることもあり非常に危険です。
ハンガーノックになったときは糖分の補給が必要なので、手軽に持ち歩けて糖質の多い補給食を持ち歩いておくと安心ですね。
アミノバイタルパーフェクトエネルギーは糖分に加えてアミノ酸配合で、なにより味もいいのでおすすめの補給食です。
スポーツドリンクパウダー
運動する以上水分補給は必須ですが、ロングライドではお店や自販機が常に近くにあるとは限りませんよね。
公園や休憩場の水道などが使えたとしても、真水を補給するだけでは電解質が足りなくなってしまい、気温が高いときは危険です。
もし、なかなかお店に出会えない状況でドリンクが切れてしまったときのために、水に溶かして使うスポーツドリンクパウダーがあると安心です。
救急セット
落車したり飛び石がぶつかったりと、サイクリング中は小さなけがから大きなケガまで負うリスクは避けられません。
基本の応急処置はできるよう、救急セットは持ち歩いておくと安心です。
万が一病院に直行することも考えて、健康保険証も持ち歩いておくとベストですね。
白十字の救急セットのようにポーチ付きなら、サドルバッグの外に取り付けて持ち歩くこともできるので便利です。
ロードバイクNEWS
ロードバイクの本場ヨーロッパで人気の北欧メーカー「SWIX社」が展開する
「バイク ケアライン」がついに日本初上陸!
バイクウォッシュ
自転車を清潔に保つ、ボディ全体に使える強力で優しいクリーナー。
低温でも問題なく利用できます。
ディグリーザー(脱脂剤)
効率的なチェーンクリーナー。
自転車チェーンとギア、シャフトなどのための非常に強力な脱脂剤。
バイク ルーブ ルブリカント(潤滑油)ウェット
水と汚れに強い耐久性!
オイルに適下することで、悪天候の過酷な条件下に対する耐久性をアップ。
自転車チェーンのすべらかな運行を助けます。
バイク ルーブ ルブリカント (潤滑油)ドライ
ほこりや乾燥した天候下でのより良いシフティングのために。
自転車チェーンに使うことで、摩擦係数を下げるスプレーです。