日本三百名山のひとつ、丹沢・大山(神奈川)

出典 :大山観光電鉄株式会社
丹沢・大山は日本三百名山のひとつで、丹沢山や塔ノ岳などの名立たる丹沢の山々を含めた丹沢大山国立公園に属しています。
伊勢原市、秦野市、厚木市の境にある1252mの山で、山の中腹にはパワースポットとしても大人気の「大山阿夫利神社」がある山です。
丹沢・大山は「阿夫利(あふり)山」や「雨降り(あふり)山」とも呼ばれていて、阿夫利神社は雨乞いの神としても信仰があるそう。
阿夫利神社までは、ケーブルカーで上がることもできるので、お参りだけの人もたくさんいますよ。
初心者にも安心の丹沢・大山のケーブルカー
登山に慣れてくると、「ケーブルカーなんて使わない!」なんて気持ちになる方もいるでしょう。
しかし、初心者の人はそんな気持ちは、今後に取っておくのがおすすめ。
丹沢・大山は歩くと1時間程度の道のりをケーブルカーなら6分で登れちゃうんです。
このケーブルカーの終点は約700mの標高なので、山頂との標高差は約550mです。
阿夫利神社から表参道コースを歩くと、だいたい1時間半で丹沢・大山の山頂に立つことができます。
初心者にはもちろんのこと、慣れた登山者にもおすすめのコースです。
山頂では至福のビールが楽しめる!
山頂には奥の院や軽食処があります。
山頂からの絶景を楽しんだあとは、軽く食事をして山頂で飲むビールを楽しむこともできるんです。
もちろん、飲み過ぎには注意してくださいね。
山頂をゆっくり楽しんだあと、下山は来た道を戻ることも可能です。
しかし、丹沢・大山は阿夫利神社を起点に周回できるコースになっています。
体力に自信のある方や、違う景色を楽しみたい方には雷ノ峰尾根コースの下山がおすすめ。
晴れていれば、ゆっくりできて展望の良い、見晴台という絶景スポットがありますよ。
丹沢・大山の魅力はココ!

出典: 大山観光電鉄株式会社
なんといっても登山コースが豊富
初心者におすすめのケーブルカーを利用するコースだけでなく、ケーブルカーを使わないコースも歩いてみてはどうでしょう。
男坂コースと女坂コースにわかれていて、違った大山の一面を見ることができます。
このコース以外にも、ヤビツ峠という場所から登ることのできるイタツミ尾根という登山コースもあります。
こちらもスタート地点が標高760mから登ることができ、とてもよく整備されている登山道なので登りやすくておすすめコースです。
丹沢・大山の秋は格別の楽しみ
丹沢山系の秋ははやめにやってきて、彩り豊かな紅葉を楽しむことができます。
ケーブルカーは夜間運転も行っており、ライトアップもされるのでとても幻想的な山の景色を楽しめると思います。
観光もできる丹沢・大山
丹沢・大山は観光地としても有名です。
ケーブルカーの下には、こま参道というお土産や名物の豆腐料理が楽しめるお店が並んでいます。
登山の帰りに立ち寄ってみてはいかがでしょう。
丹沢・大山でも登山はしっかり装備が必要
大山だけではないですが、比較的に簡単に登れる山だからといっても山は山です。
とくにこれから登山を始めたいと思っている方は最初が肝心です。
しっかりと装備を整えてから登山に挑みましょう。
最初は、近所にある登山道具のお店に行って定員さんに相談するのがいいでしょう。
山靴は、山の中を長時間にわたって歩くための相棒。
定員さんにアドバイスしてもらいながら実際に自分の足に合うかどうか、確かめてから購入するようにしましょう。
服装やザック(リュック)に関しては、日帰り登山ですので、今あるもで代用できる場合もあります。
服装は動きやすい恰好であればいいと思います。
ランニングウェアなどでも代用可能です。
ここが一番大切ですが、山は平地よりも冷えることがあるので、体温調整がしやすい恰好を心がけます。
そのほかにも雨具やヘッドライトなど、日帰り登山でも必要な道具はありますが、まずは代用品で何とかなるものもあります。
登山を趣味にしていくなかで、実際に山に入ってみて少しずつ必要なものを揃えていけばいいのです。
最後に、登山地図とコンパス、登山計画書はどんな山でも必要ですので必ず準備しておきましょう。