一酸化炭素チェッカーを選ぶときのポイント
安全に関わる道具なので、選ぶためのポイントはしっかりとおさえておきましょう。具体的に4つの項目を紹介します。
動作保証環境の確認
正常に動作する環境を事前に把握しておくことが重要です。製品によって、適切に作動する温度や湿度が異なります。ロケーションや季節など、自分の使用シーンに合っているかどうか、購入する前に調べておきましょう。
表記の分かりやすさ
複雑な表記の一酸化炭素チェッカーより、シンプルなもののほうが扱いやすいでしょう。最低限、必要な情報は、一酸化炭素の濃度と電池残量の2つ。慣れないうちはとくに、雑多な表記のものはあまりおすすめしません。
警報を鳴らす数値
機種ごとに警報音が鳴る基準が異なるので、数値はチェックしておきましょう。厚生労働省のガイドラインでは、一酸化炭素の濃度を50ppm以下に保つこととされています。この数値を基準に、警報音が鳴るものを選びましょう。
警報音の大きさ
警報音の大きさは、選ぶときの重要な要素のひとつ。小さな警報音だと、一酸化炭素の濃度が高くなっても気づかないことがあります。大きな警報音のものは聞き取りやすいですが、うるさく感じることがあるかもしれません。使用環境に合わせて選びましょう。
一酸化炭素チェッカー使用時の注意点
一酸化炭素チェッカーを上手に活用するために、使用時の注意点を紹介します。
動作チェックをしておく
使用する前に、動作チェックをしておくことをおすすめします。チェックする方法として、車の排気ガスやマッチの炎、ろうそくなどで試すのがよいでしょう。反応しない、反応が遅いなど、違和感があれば使用をやめておいたほうが無難です。
顔ぐらいの高さに設置する
設置する場所は、顔ぐらいの高さにするとよいでしょう。テント内のランタンハンガーを活用できます。一酸化炭素は空気より少し軽いので、人が呼吸するのと同じくらいの高さに設置することで、正確に感知してくれます。
換気を怠らない
石油ストーブや薪ストーブを使用するときは、常に換気を怠らないことが大切です。テントの換気窓を活用するなど、一酸化炭素チェッカーを使用していても、油断せずに換気を心掛けましょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。