ピッケルは本格的な雪山登山をするのに欠かせない装備です。杖の代わりになるだけでなく、身を守る役割もあるので、自分に合ったものを選びたいですよね。今回は、雪山デビューに向けてピッケルの購入を考えている方のために、選び方やおすすめ商品をご紹介します。

ピッケルの各部位の名称

雪山登山 ピッケル
まずはピッケルの各部分の名称について説明します。各部分の名称を覚えておくと、雪山講習会などに行ったときに理解が深まるでしょう。ピッケルには、シャフト・スパイク・ヘッド・ピック・ブレードと呼ばれる部分があります。

シャフト

シャフトは長い柄の部分で、用途によって長さや形を決めます。

スパイク

シャフトの下部にある尖った部分がスパイクです。スピッツェ・石突きとも呼ばれています。

ヘッド

シャフトの上部についているのがヘッドです。歩行時はこの部分をもって歩きます。

ピック

ヘッドの先の尖ったほうがピックです。固まった雪が砕けます。

ブレード

ヘッドの幅が広いほうがブレードで、氷や雪を削って足場をつくります。

雪山登山ではなぜピッケルが必要なの?

雪山登山 ピッケル

森林限界を超える山や傾斜がある山は、ピッケルが不可欠です。雪山登山では主に以下のシチュエーションで必要になります。

  1. 急斜面でバランスを保つため
  2. 滑落を止めるため
  3. 耐風姿勢を保つため
  4. ラッセルワークをするため

上記にあるシチュエーションを詳しく説明しますね。

①急斜面でバランスを保つため

急斜面や足元が不安定な雪道では、ピッケルを杖にしてバランスをとりながら歩きます。ヘッドをしっかり握って、スパイクを斜面に刺しましょう。

また、岩場や凍結して滑りやすい箇所は、斜面にピックを刺し、手がかりとしても活用できますよ。

②滑落を止めるため

万が一滑落した場合、ピッケルの先を雪面に突き刺して止まらなければなりません。瞬時に動けるように、雪山登山の講習などを受けて、つかい方を練習しておきましょう。

本格的な雪山登山では、ちょっとした転倒が生死をわける事故につながります。滑落を防ぐためには、下記の記事を参考にしてみてくださいね。

雪山登山・滑落を防ぐために気をつけるポイント

③耐風姿勢を保つため

雪山で急な強風や突風に見舞われたときは、ピッケルを支点にして耐風姿勢を保ちます。雪面に深く刺すことで、力強く踏ん張れますよ。

④ラッセルワークをするため

降り積もった雪山でラッセルをする場合に、ピッケルが役に立ちます。ラッセルとは腿や腰くらいある雪をかきわけて、歩きやすくすることです。つかい方は、両手でピッケルをもち、前にある雪を足元にかき落として道をつくります。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Yuki

幼少期からキャンプや釣り、スキーなどを楽しむアウトドアファミリーで育つ。10代後半は1人旅にハマりヨーロッパや北米を中心としたトラベラー期となる。現在もスキー、スノーボード、ダイビングなど海や山で活動中。「愛する登山」は低山から厳冬期の雪山まで季節問わず楽しむhike&snowrideなスタイル。お気に入りの山は立山連峰!Greenfield登山部/部長の任命を受け部活動と執筆活動に奮闘中。