冬キャンプでのペグのつかい方
冬キャンプでは、雪の上でペグを打ってもなかなか地面に到達せず刺さらないため、すぐに抜けてしまいます。そのため、雪中に適したペグの打ち込みをしなければいけません。
ここでは、冬キャンプでのペグの使い方をご紹介します。
ペグを深く打ち込む
まずは、ペグの打ち込む場所を決めましょう。決めたら20cmくらいの穴を掘り、ペグを固定しながら周りに雪を敷き詰め、足で雪を固めます。
このとき、完全にペグが埋まるようにするのがコツです。時間が経てば雪が凍り付いて抜けにくくなります。さらに水をかけるとより固定されますよ。
ペグの角度は60~90度
もうひとつの重要なポイントはペグの角度です。ガイドラインとペグの角度を直角90度、ペグと地面が60~90度くらいになるよう、ペグを打ち込みましょう。そうすると、さらに抜けにくくなります。
クロスペグ
2本のペグを使う方法も、冬キャンプのペグの打ち方ではおすすめです。2本のペグの間が45〜60度になるよう打ち込みましょう。こちらも角度が重要なので、しっかり角度を意識し打ち込めば、雪中でも抜けにくくなります。
夏用のペグは冬キャンプに使える?
夏用のペグは冬キャンプに使おうと思えば使えますが、あまりおすすめではありません。浅い雪であれば少し穴を掘れば地面にたどり着くため、夏用のペグでも問題ないでしょう。
しかし、それ以上の深い積雪の場合だと夏用のペグでの打ち込みはむずかしいものです。ある程度は耐えてくれるかもしれませんが、抜けたり破損したりする可能性もあるため、どうしても夏用ペグで設営したい場合は細心の注意をはらい設置しましょう。
雪用のペグと夏用のペグの違い
テントを買ったときに付属品としてついてくることがある夏用ペグ。細長いものや先端が短いものなど長さもさまざまで、材質の種類も「ジュラルミンペグ」や「アルミペグ」、「プラスチックペグ」などがあります。
また、比較的安価で購入できるのも特徴です。
雪用のペグは、夏用とは違い表面積が広くU字型が多いです。主に地面のやわらかい砂地や雪上で使われます。杭型のペグより設置したときの摩擦面が大きくなり、穴が空いているタイプのペグの場合は、雪が入り込んでさらに抜けにくくなります。
そのほかにも、長い杭型のペグや竹ペグなどもあるため、ご自身にとって設置しやすく、抜けにくいものを選びましょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。