キャンプ場は日常では見られない昆虫にたくさん出会えます。自然に囲まれたキャンプ場は昆虫採集に最適の場所です。楽しく快適に昆虫採集をするために、服装や道具の準備はとても大切。熱中症や虫刺され対策をして昆虫を採集し、じっくり観察してみましょう。

キャンプで昆虫採集するときの服装

キャンプ 昆虫採集

キャンプで昆虫採集をするときにはどんな服装をしたらいいのか、いくつかポイントがあるのでわかりやすく紹介します。

動きやすく露出が少ない服

昆虫採集では、しゃがんだり手を伸ばしたりして体を動かすことが多いので、動きやすい服装が大前提です。また、草むらに入ることで足元からマダニやヒルに咬まれる危険があります。

さらに、場所によってはアブやハチに刺されるリスクもあるので、肌の露出を控えることが重要です。長袖・長ズボンがのぞましいですが、暑さが厳しい場合は虫よけ機能がある素材や通気性のあるメッシュ素材の服を選びましょう。

とくに足元の靴とズボンの間は害虫に狙われやすいので、隙間から肌が露出しないようにしてください。

モスキーヒ 虫よけネットパーカー
モスキーヒ 虫よけネットパーカー

動きやすい靴

昆虫採集のときは履き慣れたスニーカーやトレッキングシューズなど、動きやすい靴がおすすめです。足元がぬかるんでいるなど地面の状況が悪い場合は、足元が汚れない長靴が活躍します。かかとをホールドしないサンダルは、木の根にひっかかったりつまづいたりして危険なのでやめましょう。

帽子

昆虫採集では熱中症対策に帽子も必須です。黒のような暗い色は熱が集まりやすく、虫も寄ってきやすいので避けましょう。白のような明るい色を選ぶと、熱反射をすると同時に虫が寄ってきにくくなります。また、大きいツバの帽子は日除けにはなりますが、虫を探すのに視界を遮ってしまうことになるので注意が必要です。

ザノースフェイス KIDS' HIKE HAT
ザノースフェイス KIDS’ HIKE HAT

 

キャンプで昆虫採集するための道具

キャンプ 昆虫採集

昆虫採集に夢中になっていると、つい自分が虫に刺されたことを忘れてしまうことがあります。虫よけスプレーなどでしっかり虫よけ対策をしてから昆虫採集を楽しみましょう。刺されてしまったときのために、あらかじめポイズンリムーバーや虫刺され薬を準備しておくことをおすすめします。

森や林などでの昆虫採集

虫網

昆虫採集に必要な道具といえば、真っ先に思い浮かぶのは虫網です。虫網は持ち手が元々長いタイプや伸縮性のあるタイプがあります。キャンプでは長い虫網は車に載せる場合荷物になります。また、小さなお子さんは長すぎる持ち手の網は扱いにくいため、伸縮タイプがおすすめです。

網目の大きさは、大きすぎると小さな昆虫が逃げてしまい、小さすぎると空気の抜けが悪く虫網が重く感じてしまうので、俊敏な動作がしにくくなります。扱いやすい虫網を見つけてみましょう。

Reekey 虫取り網 折りたたみ 5段伸縮
Reekey 虫取り網 折りたたみ 5段伸縮

虫かご

昆虫採集に必須の虫かごにはいろいろなタイプがあり、プラスチックの観察しやすいタイプ、カゴのような持ち運びしやすいタイプ、ネットのような柔らかいタイプなどがあります。

キャンプ場で虫を捕まえたら逃がしてあげることが前提なので、大きすぎる虫かごは荷物になってしまうことも。持ち運びしやすく観察しやすい虫かごがおすすめです。

ピンセット

木の割れ目など手が届きにくい場所にいる昆虫を採集するには、ピンセットがあると便利。木の皮の間にいる昆虫を捕まえるときは、昆虫を傷つけないように、また、皮を剥がして木を傷つけてしまわないように注意が必要です。

スコップ・シャベル

木の根元など地中にいる昆虫を捕まえるには、スコップやシャベルが使えます。落ち葉などをやさしくよけながら虫を探してみましょう。必要以上に地面を掘り起こすことのないよう配慮してください。

ヘッドライト

夜間や明け方など暗い時間に昆虫採集する場合は、灯りが必要です。懐中電灯は片手がふさがってしまうので、ヘッドライトがあるととても助かります。

川や湖など水辺での昆虫採集

網目の大きい網

水辺での昆虫採集のときに使う網は網目の大きいものがおすすめ。網目が細かいと水が抜けにくいので、水から引き上げる際に網が重く、扱いにくくなってしまいます。持ち手の長さも虫網同様、子どもの扱いやすさを考慮して選びましょう。

バケツ

水辺の昆虫を入れておくためにバケツは虫かごのような役割をします。キャンプ用とは別に、昆虫採集用バケツを用意しておくと便利です。

ポップアップテント

日差しが厳しい川辺では、休憩をするのにポップアップテントがあると、日陰が作れて休憩場所になります。荷物をポップアップテントに置いておくよう徹底すれば、紛失を防げますし、片付けも簡単です。

PYKES PEAK(パイクスピーク) ポップアップ テント
PYKES PEAK(パイクスピーク) ポップアップ テント

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。