2ルームテントとは?
2ルームテントとは、寝室とリビングが一体となっています。
普通のテントよりも広いスペースがあり、設営が簡単で荷物も少なく家族連れや初心者に人気となっています。
ドーム型のテントを連結したものから、トンネル型のものなど種類は様々です。
ドームテントとの違いについて
ここではテントの定番と言われる「ドームテント」との比較で説明します。
ドームテント
シンプルな作りをしているので、初心者でも簡単に組み立てが可能です。
コンパクトなので収納もしやすく持ち運びに便利ですが、テント自体の高さが低く狭いので窮屈に感じることがあります。
人数によってタープを張る必要があります。主にソロキャンプやキャンプ初心者におすすめです。
2ルームテント
リビングと寝室が一体化にしていて、広さや高さもあります。タープを張る必要がないので、悪天候になっても安心。
タイプも大きく2種類に分かれており、2つのフレームをクロスさせてインナーに差し込みその上からシートを被せる「クロス型」、3~5本のフレームを平衡に並べてトンネル状に設営する「トンネル型」とあります。
2ルームテントは夏は虫除けをしながら涼しく、冬は雪をよけながら快適に過ごせますが、大きいので設営には十分な広さが必要です。
組み立ても一人だと大変なので二人以上でないと慣れるまでにすこし時間がかかります。
主にファミリーや大人数におすすめです。
2ルームテントのメリットとデメリット
2ルームテントのメリット
- タープの組み立てが必要なく設営や撤収が一度でよい
- 雨や風がきても気にせずに過ごすことができる
- 就寝中に野生動物に荒らされにくく、プライベート空間がある
2ルームテントのデメリット
- テント自体が大きく、重量もある
- 雨が降った時の乾燥が大変
- 設営の手間と、設営に慣れるまで時間がかかる
2ルームテントのおすすめメーカー
ここでは2ルームテントのおすすめのメーカーを紹介します。
ロゴス
1985年にアウトドアグッズの展開を開始した日本のブランド。
ファミリーをターゲットにキャンプ用品はもちろん、ウェアやアパレル製品など使い勝手の良い製品を多く取り扱っています。
ブランドマークの意味は「5つの方向に勢いよく伸びる葉脈のように、自然と人との繋がりを広げる一番のブランドでありたい」という思いから生まれたそうです。
キャプテンスタッグ
アウトドア・レジャー関連のアイテムがそろったブランドです。
創業者がアメリカに視察した際に、現地でバーベキューを楽しむ家族を見て日本でも再現したいという思いから創業したのが始まりです。
主にアウトドア用の食器やコンロを取り扱っていましたが、現在は登山やカヌー用品といったさまざまなアウトドア用品を取り揃えています。
コールマン
1900年に設立した老舗のアウトドア用品メーカーです。
日本でも人気が高くバックパックやキャンプギアなどアウトドアを楽しむ用品を豊富に取り扱っているので自身の気に入るキャンプスタイルを選ぶことができます。