何足も試し履きして、真剣に選んだトレッキングシューズやランニングシューズ。これだ!というものを選んだはずなのに、足の痛みや疲れを感じてしまうのはしょうがないこと?足の形もお悩みも百人いれば百通り。足の疲れや痛み、我慢せずにインソールを試してみませんか?

長距離・長時間を快適に歩くにはシューズに純正インソールじゃだめ?

インソール シューズ

 

市販されているトレッキングシューズやランニングシューズには、もともと純正インソールが入っています。

市販のシューズはメーカーによって型に特徴があり、メーカーが変わると選ぶサイズが違うなんてこともありますよね。

サイズ感でお気に入りのメーカーが決まっているという人も多いかもしれません。

足の形は人それぞれですが、型を取ってオーダーでもしない限り、私たちの選択肢は市販品の中からいちばん自分の足に合いそうなものを選ぶしかありません。

市販品はなるべく色々な人の足に合うよう、汎用性を考えて作られているもの。

それは靴の底に敷かれているインソールも同じです。

足と靴の間にあるインソールは、全体重を支えるために酷使されています。

汎用性という面では優れた純正インソールも、知らない間にへたってしまっていたり、足の形にあまりマッチしていなかったとしたら・・・。

お家から駅までの十数分の歩行なら何の問題もなくても、何時間にも及ぶトレッキングや数キロにも及ぶランニングをしたらどうでしょうか?

特段アウトドア趣味やスポーツとは無縁でも、1日ショッピングモールでお買い物したり、観光旅行に出かけて歩き回っていると足が棒になってしまうなんてことも。

足の裏の痛み、足の指の痛み、膝の痛み、腰の痛み・・・全体重を支えている足元ですから、その影響は全身に及ぶといっても過言ではありません。

長時間歩けば疲れるのは当たり前、あちこち痛いのは運動不足や年だから、と我慢したり諦めたりしている方も、インソールを見直してみる価値はあるかもしれません。

 

 

機能性インソールの機能とは?足の疲労・痛みを軽減&予防できる?

インソール シューズ

 

毎日の生活の中で、立って、歩いて、座って、そして寝ているときですら、私たちの身体は歪みがちです。

人間の身体が左右対称でない以上、しょうがないことなのでしょうか?

「正しい姿勢」の大切さはわかっていても、何かに熱中するとつい猫背になったり、頬杖をついたり、足を組んでしまったり。

駅で電車を待っているとき、気が付いたら片一方の足だけに体重を乗せていることありませんか?

そんな日々の積み重ねで左右非対称になり歪んでしまった身体は、普段は何ともなくても、スポーツや長時間の歩行のときなど、特に強い痛みや疲労をもたらすかもしれません。

足だけに限らず身体全体のことを考えて作られた機能性インソールは、そんな身体のゆがみを補整する機能や、足裏のアーチを支え、歩く時のスムーズな体重移動を手助けしてくれる機能があるので、痛みや疲労の軽減効果が期待できるのです。

そして、その靴のために作られた純正インソールと同等に、靴の持つ性能を最大限生かすように工夫されているのも特徴のひとつ。

靴を痛めないのはもちろん、インソールを入れることで足の高さが変わってしまって不安定になってしまったり、靴が窮屈になって締め付けられるような痛みを生じるようなこともありません。

どんなに高機能なインソールでも、入れることによって靴の履き心地が変わってしまっては本末転倒!

きちんと作られた機能性インソールならそのような心配もご無用です。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。