ロードバイクはモデルごとの価格差が大きく、安くて数万円から高くて百万円ほどのモデルまであります。最初に買うときは安いモデルを重視しがちですが、本当にそれでいいのでしょうか。今回は安いロードバイクと高いロードバイクの違いを徹底的に解説します。
ロードバイクで性能を重視するならは価格で選ぶべからず
ロードバイクをいざはじめようと思ったときに、一番の壁になるのが価格です。
安く10万円ほどから、高いものだと百万円を超えるモデルもあり、とりあえず予算から購入できるモデルを探している方も多いでしょう。
しかし、それは大きな間違いです。
実際、多くの方が購入後に買い替えを検討したり、ロードバイクから離れてしまっているのはここに原因があります。
ではロードバイクの購入で後悔しないためには、どんなポイントでロードバイクを選ぶべきなのでしょうか。
目的に応じて予算を決めよう
ロードバイクには、サイクリングを楽しむためのモデルから、プロがレースで成績を残すためのモデルまでさまざまです。
これらは結果的に価格の違いとして現れるので、まずは目的を明確にもって、目的に適したロードバイクに必要な予算を決めることからはじめましょう。
近年ロードバイクの価格変動が大きいので一例にはなりますが、おおよそ以下のようなイメージで予算を用意しましょう。
- 主に趣味としてサイクリングを楽しみたい…約10万円~
- レースも視野にサイクリングを楽しみたい…約15万円~
ある程度はカスタマイズで対応
性能は重視したいけど予算がないという場合、購入後にカスタマイズで性能アップさせることもできます。
ホイールやコンポを載せ替えれば、性能が見違えるほど上がることも。
最初に「フレーム」にこだわっておけば、初期投資も抑えることができます。
安すぎるとロードバイクとはいえないモデルも
もっとも注意しなければいけないのが、ロードバイクと呼べない性能の自転車も存在することです。
これらは「ルック車」と呼ばれる自転車で、見た目こそロードバイクですが、設計や構成パーツのスペックが低く、走りはロードバイクと比べられません。
もしロードバイクの見た目が好きで、使い方はママチャリなどと変わらない場合は、価格の安いルック車にもメリットがあります。
ロードバイクの価格によるフレームの違い
ここからは、実際に価格の違いでどのような性能差があるのか解説していきます。
まずはロードバイクの根幹になるフレームについてです。
フレームさえしっかりしていれば、その後のカスタマイズで性能アップもできるので、とくに重視するべきポイントです。
使用している素材の違い
ロードバイクのフレームには、おもに「カーボン」「アルミ」「クロモリ」いずれかの素材が使用されています。
もっとも高性能とされているのがカーボンで、上位グレードのほとんどはカーボンモデルで販売されていますが、価格がもっとも高い素材です。
アルミは趣味用からレース用まで幅広く販売されており、カーボンに比べるとレース用の価格も低いので、予算に限りがある場合には視野に入れてみましょう。
クロモリは重い素材なのでレースに使用される機会は少ないですが、耐久性が高いので趣味用として人気で、アルミと近い価格帯です。
設計の違い
ロードバイクは、趣味用からレース用まで、目的に応じて設計されています。
とくにレース用は、坂道に強いモデルや平地に強いモデル、レース全体をバランスよく走れるモデルなど、シチュエーションごとに細かく設計されています。
低価格な趣味用はスピードを落として乗りやすさに特化しているため、レースや長距離を前提にするとある程度価格が高く、性能重視のモデルが必要になってくるのです。
ロードバイクの価格によるコンポーネントの違い
ロードバイクに搭載しているギアや変速機など機械部品を、まとめてコンポーネント(コンポ)と呼びます。
コンポにもグレードがあり、ロードバイクの価格を大きく左右するポイントでもあります。
フレームが同じでもコンポの違いで価格が変わる
ロードバイクにおけるコンポの価値は大きく、コンポだけで購入すると最下位グレードと最上位グレードには数十万円の差があります。
もちろん完成車に組み込まれている場合も同じで、コンポのグレードは本体価格に大きく影響します。
ロードバイクはメーカによって、同じフレームをコンポのグレードの選択肢を持たせて販売している場合があります。
フレームは同じなので、今後改造してグレードアップさせるならそういったモデルもおすすめです。
高いコンポがいいとは限らない
高いコンポは、動作が正確で選択肢も多いメリットがありますが、趣味乗りでは性能を生かしきれず、修理コストなどを考えると下位グレードのほうが優れている場合もあります。
コンポによる一番の違いはギア数なので、なるべく予算を下げたいなら最低限ギアの枚数で選びましょう。
ギアの枚数は多いほど楽になるので、しっかりサイクリングを楽しみたい場合や、レースを視野に入れている場合はリア11速をおすすめします。
SHIMANO製コンポーネントのリア枚数(2019年現在)
- ~10枚…TORNEY(7速)、CLARIS(8速)、SORA(9速)、TIAGRA(10速)
- 11枚…105、ULTEGRA、DURA-ACE
ロードバイクのメーカーによる違い
ロードバイクは同じ性能であっても、価格が同じとは限りません。
これはメーカーによる違いが大きく、なるべくコストを下げたいならメーカーで選ぶのも1つの方法です。
似たスペックでもメーカーによって価格が変わる
ロードバイクのカタログを見ていると、ほぼ同じ重さで同じコンポを搭載していても、価格が1~3割違うモデルを見つけることがあります。
これはメーカーの製造方法などによるもので、同程度の自転車にも価格差が出るのです。
もちろんカタログスペックが同じでも、微妙な性能差がある場合もあるので、価格にとらわれず試乗して比べることをおすすめします。
アジアンメーカーは高コスパ
ロードレースの中心はヨーロッパですが、アジアは世界の自転車工場と呼ばれるほどに発展し、価格、性能両面で世界と戦える強さがあります。
とくに強いのが台湾で、GIANTやMERIDAといった世界有数のメーカーが存在します。
GIANTやMERIDAはコスパに定評があり、低価格高品質なモデルが多いことで知られています。
近年はアメリカのTREKも台湾二大巨頭に負けないコスパを誇っているので、価格を重視するならこの3社は無視できない存在といえますね。
ロードバイク NEWS
ロードバイクの本場ヨーロッパで人気の北欧メーカー「SWIX社」が展開する
「バイク ケアライン」がついに日本初上陸!
バイクウォッシュ
自転車を清潔に保つ、ボディ全体に使える強力で優しいクリーナー。
低温でも問題なくご利用いただけます。
ディグリーザー(脱脂剤)
効率的なチェーンクリーナー。自転車チェーンとギア、シャフトなどのための非常に強力な脱脂剤です。
バイク ルーブ ルブリカント(潤滑油)ウェット
水と汚れに強い耐久性!
オイルに適下することで、悪天候の過酷な条件下に対する耐久性をアップ。自転車チェーンのすべらかな運行を助けます。
バイク ルーブ ルブリカント (潤滑油)ドライ
ほこりや乾燥した天候下でのより良いシフティングのために。
自転車チェーンに使うことで、摩擦係数を下げるスプレーです。
まとめ