釣り方もとても簡単ですが、比較的身の少ない魚でなので食べるならぜひ沢山釣りたいところです。
今回はサヨリをより効率よく釣るための仕掛けと、数釣りするコツをご紹介します。
サヨリ釣りの仕掛けは?
サヨリは比較的簡単に釣ることができますが、独特な風貌から、仕掛けも専用品が使われることが多くなります。
それぞれの仕掛けにどういった特徴があるか見てみましょう。
サヨリは口が堅く仕掛けを痛めやすいので、いずれの仕掛けも複数用意して早めに交換するといいでしょう。
ウキ釣り
サヨリ釣りにおいてベーシックな仕掛けです。
浮きでサヨリのいる水深(タナ)に合わせて、アミエビなどの餌を食わせて釣り上げます。
釣り方も簡単なので、サヨリのシーズン中にファミリーフィッシングするならウキ釣りがおすすめです。
飛ばし仕掛け
一般的な投げ釣りと同じく、リールに糸を巻いて投げるのが飛ばし仕掛けです。
飛ばし仕掛けでは、漁港などに入り込んで回遊している、岸寄りしていない群れを狙えるメリットがあります。
コマセかごに撒き餌を詰めてサヨリを誘うので、釣れなくても定期的に回収してこまめに撒き餌を補充しましょう。
連玉仕掛け
主にリールを使わない延べ竿で近場に投げる「連玉仕掛け」です。
サヨリの釣果は数メートル違うだけでも変わり、連玉はサヨリの姿は見えているが浮き仕掛けなどでは届かない場所にいるサヨリを狙いたいときに使用します。
岸によっている時期は手返しのいい連玉を、岸からサヨリが見えない場合には飛ばし仕掛けを使用しましょう。
サビキ釣り・サヨリ仕掛け
サヨリはよくサビキ仕掛けにも掛かってきます。
サビキとは、連なる針一つ一つがアミエビを模した疑似餌になっていて、撒き餌に寄ってきた魚が針を間違って食うことで釣る仕掛けです。
しかしサヨリは細長い体をしているので、複数の針があるサビキでは掛かって暴れたときに絡んでしまうこともあります。
このためサヨリだけを狙う場合には、針の数が少ないサヨリ仕掛けが好まれます。
サヨリ釣りの時期
流通するサヨリは春から夏にかけてが旬ですが、釣る場合は地域によってシーズンが変わります。
それぞれの地域のサヨリ釣りのシーズンを確認してみましょう。
北海道~東北
北海道ではそこまでポピュラーな魚ではありませんでしたが、近年アジなどと共に生息地が北上しており、サイズも良好で美味しいのでぜひ狙いたい魚です。
数こそ少ないものの、北海道から東北の寒い地域では夏によく釣れ、良型もしばしば上がります。
関東~九州
関東以南の暖かい地域では梅雨のサヨリが有名で、早春や秋~冬に掛けての時期が良型も混じる好シーズンです。
夏もよく釣れますがまだ小さい固体が多く、食べることを考えればあまりおすすめしません。
好機でも回遊によって釣れる地域が変わるので、釣具店の釣果情報などをこまめにチェックしましょう。
サヨリをより効率的に釣る方法
サヨリは大きいと30cm以上になる大きな魚ですが、細長い体で身が少なく、食べることを考えるとそこそこの数がほしいところ。
しかし、紹介したとおり仕掛けは数釣り向けでなく、なかなか数が釣れずに終わることも少なくありません。
では、サヨリを効率よく釣るにはどうしたらいいのでしょうか。
撒き餌にこだわってみよう
サヨリはどの仕掛けでも撒き餌で寄せて釣り上げます。
このため撒き餌の重要度が高く、撒き餌の違いで釣果が大きく変わります。
配合餌をベースに、冷凍アミエビやイワシのミンチなどを混ぜ、効果的な撒き餌を作りましょう。
サヨリの撒き餌は、表層を泳ぐサヨリが気付きやすいよう沈下速度がなるべく遅いものが好まれます。
浮力を持たせるために、撒き餌の隠し味としてパン粉を混ぜる方も少なくありません。
群れを逃さないよう手返し重視
サヨリは群れで泳ぐので、タイミングを逃すとほとんど釣れなくなってしまいます。
群れが近くを泳ぎ始めたらなるべくそのタイミングを逃さず、撒き餌をこまめに撒いて群れを足止めして釣り上げましょう。
ただしサヨリ釣りのシーズン中や、人気の釣り場で混雑しているときには、大勢が撒き餌を撒くので群れが散ってしまうこともあります。
そういった場合には、群れが回ってくるタイミングを逃さないよう、手返しのいい延べ竿を使用しましょう。
リールを使う竿だとどうしてもリールを使う操作で時間をとられるので、リールを使用しない延べ竿が手返し重視の釣りでは有利です。
サヨリの群れがどれだけ岸に寄っているかにもよりますが、延べ竿におすすめの仕掛けは「サヨリ仕掛け」、「連玉仕掛け」「浮き釣り」などです。
食べることを考えれば数を釣りたい魚なので、回遊してきたタイミングを逃さず、効果的な撒き餌で引き止め、手返しよく釣り上げましょう。
堤防釣りでも気軽に釣りやすいので、ファミリーフィッシングで楽しんで釣ってみるのもいいかもしれませんね。