ライターは登山の必須アイテム
ライターは登山の必須アイテムです。風が強いシチュエーションでも、ガスバーナーや点火器具に火を灯せます。
また、寒い冬の時期でも比較的簡単に点火しやすいです。アウトドアの環境下で活躍してくれるので、ひとつは持っておきたいアイテムとなっています。
登山でライターを使用する際のポイント
登山でライターを使用する際のポイントを紹介します。以下の内容を確認し、登山中の使用で困らないようにしましょう。
立てた状態でつかう
ライターを使用する際は、立てた状態でつかうのがポイントです。なかに入っているオイルを下に移動させられます。
これにより、ライターのなかにある白い棒がオイルを吸い上げやすくなり、効率的に火をつけられるでしょう。
回転式やすりを素早く回す
回転式やすりを素早く回すと着火しやすくなります。摩擦が起きやすくなるので、必然的に火がつきやすくなるでしょう。
やり方は、回転式やすりの上に親指を置き、下に向けて垂直に動かすとよいです。できるだけ素早く動かすことで、着火する確率を上げられますよ。
寒いときは温めてみる
寒いときはライターを温めてみましょう。寒さでガスやオイルの気化がしにくくなっている可能性があります。
手のひらで包むようにして温めてあげるとよいです。十分にライターを温めてから、もう一度チャレンジしてみてください。
登山用ライターの選び方
登山用ライターの選び方を紹介します。自分に合ったものを見つけるためにも、確認しておいてください。
タイプで選ぶ
登山でつかうライターには「電子タイプ」「フリントタイプ」「プラズマタイプ」の3種類があります。
電子タイプは、電気を燃料としたライターです。スパーク部分から電圧が発せられ、そこに押し当てるようにして着火させます。
フリントタイプは、着火石をつかって火を起こすタイプです。火を物理的に起こすことができるので、気圧の変化を受けにくくなっています。
プラズマタイプは、電子タイプと同じ電気を使用するライターです。火をつかわないタイプなので、風の影響を受けずに着火できます。
それぞれの特徴を理解し、自分の用途に合わせて選ぶようにしましょう。
使い勝手で選ぶ
登山でつかうライターを選ぶ際は、使い勝手のよいものを見つけるようにしてください。持ちやすかったり、着火しやすかったりするライターだとよいです。
つかいにくいライターを選んでしまうと、扱うのがストレスになってしまいます。着火方式やフォルムを確認してから購入しましょう。
携帯性で選ぶ
登山では携帯性も大切な要素となります。コンパクトなサイズ感のものや、重量が軽いライターがおすすめです。
ズボンのポケットに入れておいたり、カバンに忍ばせておいたりしても、邪魔になりにくいでしょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。