登山やキャンプなどのアウトドアシーンで人気が高まっている、コーヒープレス。どのような種類や特徴があるのか、そして選び方やおすすめのアイテムも紹介。登山でおいしいコーヒーを味わいたい方はぜひチェックしてください。

コーヒープレスとは

登山 コーヒープレス 

コーヒープレスとは、粉にしたコーヒー豆をお湯に浸して成分を抽出するマシーンの総称です。ドリップスタイルに比べてコーヒーを淹れる操作がシンプルであることから、登山やキャンプなどのアウトドアシーンにおいて、注目が集まっています。

ハンドドリップとの違いは淹れる技術と味

ハンドドリップでコーヒーを淹れる場合は、豆の蒸らし方や湯滴の落とし方、湯滴を上手に落としてドーム状に形を保ちながらコーヒーを抽出したりと、かなりの技術が求められます。

プレスコーヒーで淹れる場合は、コーヒー豆の粒度や抽出時間などの決まりごとはありますが、淹れるための技術は必要ありません。誰でもおいしいコーヒーを淹れることができます。

また、味にも違いがあります。豆を湯に浸して抽出するプレスコーヒーで淹れると、本来コーヒーが持っているオイルを含んだ舌ざわりや、豆の味をストレートに味わうことができます。

コーヒー豆の個性がストレートに出る淹れ方だといわれていて、よい豆を選ぶことがおいしく淹れる大きなポイントです。

コーヒープレスのタイプは 3種類

コーヒープレスにはおもにフレンチプレスとエアロプレス、アメリカンプレスの3種類があります。次でそれぞれの特徴や使い方について説明します。

 

コーヒープレスの特徴と使い方

登山 コーヒープレス 

コーヒープレスの種類別に、特徴や使い方を説明します。

フレンチプレスの特徴と使い方

登山 コーヒープレス 

コーヒープレスの代表格と言えるのがフレンチプレス。粉に挽いたコーヒー豆をお湯にしばらく浸して抽出したあと、メッシュ状のフィルターがついたプランジャーと呼ばれる部分を沈めて濾過(ろか)します。

フレンチプレスは、フレンチとつきますが、じつはイタリア人のデザイナーによって1929年に作られたものです。

特徴は、コーヒー豆の粒度や抽出時間を守ることで、誰でもおいしいコーヒーを淹れることができるところです。

【フレンチプレスの使い方】

細かめに挽いたコーヒー豆をポットに入れて、沸騰したお湯を注ぎます。パドルでかくはんしたあと4分ほど蒸らし、メッシュ状のフィルターがついたプランジャーをそっと沈めます。

※粒度と蒸らし時間は好みで変えてください。

エアロプレスの特徴と使い方

登山 コーヒープレス 

エアロプレスが登場したのは2005年で、開発したのはエアロビーというフリスビーメーカーです。エアロビーの社長であるアラン・アドラー氏が、奥さんの友人から「おいしいコーヒーを淹れたい」という相談を受け、試行錯誤の結果生み出されました。コーヒーを抽出するメカニズムはフレンチプレスと同じです。

特徴としては、簡単でありながらおいしいコーヒーが淹れられるところです。世界中の有名バリスタが、おいしいと評価していると言われています。

【エアロプレスの使い方】

細かく挽いた豆(フレンチプレスよりも細かめ)をシリンダーに入れて湯を注ぎ、パドルでかくはんしたあと、1分ほど蒸らします。フィルターとカップをセットして逆さにし、プランジャーを30秒ほどかけてゆっくり押しこんで、コーヒーを押し出します。

※粒度と蒸らし時間は好みで変えてください。

アメリカンプレスの特徴と使い方

登山 コーヒープレス 

アメリカンプレスは、挽いた豆を専用の容器に入れて、容器ごとお湯に浸漬させて抽出する構造をしています。フレンチプレスやエアロプレスの場合は、湯の中でコーヒーの粉が躍(おど)るのに対して、アメリカンプレスでは容器のなかに格納されて、そこを湯が通過してコーヒーを抽出する仕組みになっています。

アメリカンプレスは構造上コーヒー粕が混ざりにくいので、カップの底に澱(おり)がたまりにくく、スッキリとした味わいが特徴です。

【アメリカンプレスの使い方】

中挽きにしたコーヒー豆をプランジャーと一体型のケースに入れて、プレス容器に湯を注ぎ、豆が浸かる位置まで押入れてから、1分ほど蒸らし、蒸らし終わったら1分かけてゆっくりプランジャーを底まで沈めます。

※粒度と蒸らし時間は好みで変えてください。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。