家族や友人同士で楽しめる、夏休みの思い出づくりにぴったりな富士登山。しかし、初めて登る人はルート選びに迷うでしょう。そこで今回は、主要な4つのルートの特徴と魅力を紹介します。この記事を参考に、富士登山にぜひ挑戦してみてください。

 

①吉田(よしだ)ルート|登山者に一番人気の定番ルート

富士山 4ルート

富士スバルライン五合目を出発し、六合目で吉田口登山道と合流して、山梨県側の富士山の北側から山頂を目指します。

整備されていて歩きやすいため、4ルートのなかで最も人気で混雑するルートです。富士山に登る登山者の半数以上が、吉田ルートを利用しているといわれるほど。

登山道には山小屋や売店、食堂などの施設が非常に充実しており、自分のペースで休みながら山頂を目指せます。一方で、下山道には山小屋がほとんどない点に注意しましょう。

スタート地点の標高は約2,300mで、そこから山頂まで緩やかなジグザグ道が続きます。また、登山道と下山道が異なり、下山道はほぼ全域が重機でならされていて歩きやすいでしょう。

多くの山小屋がありますが、頂上に近い八合目や九合目にある山小屋は、とくに人気が高いため、早めの予約が必須になります。

スタート地点 富士スバルライン五合目
スタート地点の標高 約2,300m
山頂までの標高差 約1,400m
開通時期 例年7月1日
閉鎖時期 例年9月10日

 

②富士宮(ふじのみや)ルート|山頂までの距離が最も短くて登りやすい

富士山 4ルート

吉田コースと並んで人気の高いルートです。4ルートのなかで最も標高の高い富士宮口五合目を出発し、静岡県富士宮市内の富士山南側から山頂を目指すルートです。

山頂までの距離が最も短いので、ルート選びで迷ったらまずは富士宮ルートを選ぶとよいでしょう。富士登山に初めて挑戦する人でも、比較的登りやすいといえます。

登山道と下山道が同じため、道を間違える心配がありません。一方で、混雑時は道を譲りあって登山する必要があります。とくに、山頂からのご来光を目指す登山者が多い早朝は混雑するので、時間に余裕をもった行動が必要です。

また、全体的に傾斜が急で、やや岩場が多いのが特徴。そのため、運動靴やランニングシューズではなく、登山用の靴で登りましょう。

スタート地点 富士宮口五合目
スタート地点の標高 約2,400m
山頂までの標高差 約1,300m
開通時期 例年7月10日
閉鎖時期 例年9月10日

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。