四万十川源流、森の国「水際のロッジ」は、2022年8月3日(水)〜8月13日(土)に、愛媛県北宇和郡および宇和島市にて、全国の小学4年生から中学3年生までの男女(定員12名)を対象にした野外教育事業「NAME CAMP 2022」を2021年に続き開催します。

NAME CAMP 202

人にはつくれない、ありのままの森、「森の国」。
愛媛県で最も小さな人口3800人の「松野町」は、総面積の80%以上が山と森であるため、通称「森の国」と呼ばれています。

NAME CAMP 202

2021年、この場所で株式会社サン・クレアの教育事業「NAME CAMP(なめキャンプ)」がスタートしました。
大自然の森の国だからこそできる新たな教育の提案。
既存の教育概念に縛られない自由な学びの創造。
森の国に、多様な価値観をもった多世代の人々が集い、それぞれの「生きる力」を育む。
それが私たちのミッションです。

NAME CAMP 202

「NAME CAMP 2022」では、子どもたちが11日間という長時間をかけて、滑床渓谷から宇和海、宇和海から鬼ヶ城山系の山頂を通り、日本三百名山のひとつである三本杭へ、野外炊事やテント泊、キャンプを行いながら40km以上におよぶマウンテンバイクライドや1泊2日の縦走登山で移動するアドベンチャーキャンプです。
途中、地元の農家さんや猟師さん、漁師さんから、昔ながらの暮らしの知恵や環境にやさしい取り組み、そして、命をいただくことについて教わったり、沢登りやキャニオニングなども体験します。
子どもたちは多様な仲間との集団生活や大自然のなかでのリアルな体験と冒険を通して、生きる力を育むことができます。
キャンプには、野外教育の専門家とインターンシップの学生が全日程帯同し、子どもたちの心身の健康と挑戦を全力で支えます。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。