ショートトラックは、数名の選手が一斉にスタートして、順位も目まぐるしく入れ替わる競技。ここでは、ショートトラックの歴史や見どころ、そして注目の日本人選手についてもご紹介します。

ショートトラックという競技

ショートトラックの発祥はスピードスケート?

ショートトラックの発祥は、アメリカとカナダで行われたスピードスケート競技だといわれています。

当時スピードスケートに使われる400mのトラックがなかったので、代わりにアイススケート用リンクで行われていました。

アイススケート用リンクはスピードスケートをするには狭く、直線コースやコーナーなど難しいところも多いのですが、それが人気の理由となり、ひとつの競技になりました。

ショートトラックはどんな競技?

ショートトラックは4〜6人の選手が、同時にスタートしてトラックを周り、順位を争う競技です。

コーナーを周るときは、氷に軽く手をつきながら走り抜けたり、転倒することも多く、スリル満点のスポーツといっていいでしょう。

また、スピードスケートとは似ているようで、異なる競技です。大きな違いは、下記の3つあります。

  • トラックの大きさ
  • ショートトラックは順位を、スピードスケートはタイムを競う
  • ショートトラックはシングルトラックで、スピードスケートはダブルトラック

ショートトラックは、1周111.12mのフィギュアスケートと同じリンクをつかうのに対して、スピードスケートは1周400mのリンクで行われます。

また、ショートトラックはグループで一斉にスタートして順位を競い、スピードスケートはタイム(マススタートを除く)を競います。

そしてトラックにも違いがあります。ショートトラックは、一斉にスタートするシングルトラック方式。

いっぽうでスピードスケートは、トラックの内側と外側のレーンを2名の選手が滑走し、交差区域(バックストレート)に達する度にレーンを交換して走るダブルトラック方式です。

種目は個人と団体の2種類

種目は、500m、3000mなどの個人競技と、4名で1チームとなるリレーなどの団体の種目もあります。

 

ショートトラックのルールをチェックしよう

ショートトラック

ショートトラックのルールを簡単に説明しましょう。

ルールはシンプル

競技を観戦するときに知っておくとよいルールは、次の3つです。

  • タイムは関係なく着順で争う。
  • リレー競技は腰にタッチで交代、最終2周を除いて、いつでも交代できる。
  • 追い越しはいつでもできるが、選手を押したり、引っ張ったりすると失格。

リレーは4人で1チームで、1人ずつ滑り、陸上競技の駅伝やリレーのようにたすきやバトンなどはなく、腰にタッチすることで次の選手にかわります。

タッチの回数やタイミングは、各チームで自由に決められますが、最後の2周はアンカーとして交代せずに滑らなければなりません。

スケート靴や安全防具も細かく決められている

ショートトラックも、スピードスケートと同じように転倒などが多いので、防具やスケート靴なども独特の作りをしています。

たとえば、スケート靴は、体を倒して滑っても氷につかないように、ブレードと靴の間があいています。

またヘルメットやグローブのほか、シンガードとよばれるすね当てや、ネックガードなども着用が義務付けられています。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。