ソロキャンパーのヒロシさんが山林を購入したことで話題になりました。最近は山を購入してプライベートキャンプ場を持つキャンパーが増えています。筆者もそのひとりです。今回は山を持つ立場から、選びかたや購入する方法などを経験をふまえて解説します。

山を購入する前に知っておきたいメリットとデメリットとは

山 購入

山を購入することには当然のことながらメリットとデメリットがあります。事前に知っておくことで、自分のキャンプスタイルにあうかどうかなど、検討する際の判断基準になります。

以下では山所有者の立場から項目別にメリットデメリットを紹介していきます。

山を購入するメリット

山を購入するメリット①他人に気兼ねなく遊べる

みずからがキャンプサイトのオーナーであるため、他人に気をつかうことなく自由自在に自然とたわむれることができます。キャンプの予定をたてて予約する必要もありません。

好きなときにキャンプをして好きなときに撤収することができます。

山を購入するメリット②ほかのキャンパーがいないのでコロナ対策になる

プライベートなキャンプ場にはほかのキャンパーがいないため、新型コロナウイルスの感染対策になります。

山を購入するメリット③想像以上に山の値段は安い

山林の値段は年を追うごとにさがる傾向があります。ちなみに筆者の山のエリアは坪単価千円以下(筆者の山は坪単価200円)です。

100坪の土地を買ったとしても10万円前後(筆者の場合は2万円)で買えることになります。すこし貯金があれば手の届く値段です。

山を購入するデメリット

山を購入するデメリット①自分で土地を整備しなくてはいけない

山を買ったらキャンプができるように土地を整地したり木を伐採したりと、さまざまな整備のための手間がかかります。もちろん電気や上下水道などもありません。

山を購入するデメリット②自分で管理しなくてはいけない

オーナーであるため、自由自在につかえるというメリットがある反面、すべて自分ひとりで管理しなくてはいけないというデメリットがあります。とくにキャンプサイトの管理でいちばんたいへんなのは草刈りです。

山を購入するデメリット③境界線をめぐるトラブルの可能性

山の境界線は非常にあいまいです。多いのは谷や尾根を境界線にするケースですが、なかには大きな岩や大木、人だけが通れる細い道などが境界線になっていることも。

岩がころがって移動したり木が枯れてしまったり、車道ができて昔の細い道がなくなったりして、境界線がわからなくなってしまったというケースも少なくありません。

 

購入する山選びのポイント

山 購入

キャンプをするのに適した山を購入する際には、選びかたもいくつかポイントがあります。事前にどんなところをチェックすれば良いかを確認しておくことが大切です。

山選びのポイント①原生林を選ぶ

筆者が経験をふまえておすすめするのは、原生林におおわれた土地です。長い年月をかけて自然に形成された森は適度な日照があり、かといって草が生い茂ることもなく、キャンプサイトとして理想的です。

山選びのポイント②アクセス道路がしっかりしていること

山 購入

筆者撮影画像です。市道から階段をあがったところに筆者のキャンプサイトがあります。

国道や県道、市道、町道、村道などはそれぞれの自治体が管理しているため、崩れて通行できなくなったとしても税金をつかって修理してくれます。

しかし、私道は個人が管理しているため、崩れて通行できなくなった場合、自分で費用を出して工事しなくてはなりません。私道はできるだけ避けるようにしてください。

山選びのポイント③境界線がしっかりしていること

山の場合は谷や尾根を境界線とするケースが一般的です。なかには岩や木(転がったり枯れたりしたら境界線がわからなくなる)、人だけが利用する細い道を境界線にしていることがあります。

法務局の登記地図なども不明瞭なケースがめずらしくありません。境界線が移動しない明確な山を選ぶようにしましょう。

山選びのポイント④近くに水源があること

キャンプには水が不可欠です。近くにきれいな清流が流れている山が理想です。谷や尾根を境界線にしている山が多いので、比較的見つけやすいはずです。

山選びのポイント⑤災害リスクはないか

ハザードマップポータルサイトを見て、警戒区域に指定されていないかどうか確認しましょう。おもに土砂災害のマップをチェックしてください。

山 購入

山選びのポイント⑦キャンプにふさわしいロケーションであること

自分でキャンプがしたいと思えるロケーションの山を選びましょう。そのためには、自分で足をはこんで目で見て山を選ぶことが大切です。お気に入りの山が見つかったら、近所のかたに持ち主をきいて、交渉しましょう。

山選びのポイント⑧相続人が複数の山はあきらめる

正統な土地の相続をせず、複数の相続人がいるケースがあります。各相続人に印鑑をもらってまわるなどして手続きが非常に大変です。そのような山の購入はおすすめできません。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。