キャンプファイヤーのやり方
キャンプファイヤーをする上で薪をしっかり燃やすことは重要です。
そのために、まずは必要な道具の揃え方や適した木材、薪の組み方などについて紹介していきます。
キャンプファイヤーに必要な道具
キャンプファイヤーを行う際に必要な道具は、下記の通りです。
- 薪
- 着火剤
- ライターまたはチャッカマン
- 火ばさみ、トング
- 火消し用の水
- 軍手
- たき火台
- 鉈(なた)、のこぎり、斧
薪は火力を保つためにとても重要なもので、着火剤があればすぐに火をつけられます。トングと軍手は、薪をくべる場合や炭の処分などをする際に用意しておくと便利です。
また、キャンプファイヤー終了後の片付けの際に、炭などを適切に処分するために、火消し用の水は必ず用意しておきましょう。すぐに火を消したい場合は火消し壺もおすすめです。
さらに、たき火台を用意しておくことで、直火禁止のキャンプ場でもたき火ができる場合があるため、キャンプファイヤーをしたい方は用意しておきましょう。
キャンプファイヤーに適した木材の選び方
薪となる木材は必ず乾燥されたものを選ぶことが第一条件です。水分を含んでいると着火しにくいだけでなく、燃えると不快な音とともに異臭を放ったり、白い煙が舞い上がったりします。
薪となる木材にはいくつか種類があり、すぐに燃え広がる針葉樹、よく長持ちする広葉樹の2種類が一般的です。
針葉樹の場合はスギがおすすめ。着火性に優れ、熱量も高くやわらかいため、薪割も簡単です。広葉樹の場合は、クヌギが使用しやすいでしょう。クヌギはススや煙が少なく、じわじわと燃えるため、燃え尽きるのが遅く長時間楽しめます。
木材ごとの特性を理解することで、よりキャンプファイヤーを楽しめるでしょう。
キャンプファイヤーの薪の組み方
薪を適当に置き、直に火をつけてもなかなかうまく燃えません。うまく燃やすには、薪同士の間に隙間を作り、空気の通り道を確保する必要があります。確保するためには、薪の適した組み方を理解しましょう。
ここからは、うまく薪を燃やせる組み方を紹介します。
組み方① 井桁(いげた)型
井桁型は薪の基本の組み方で、薪を縦横交互に積んでいきます。
簡単に組めるため初心者の方にもおすすめの組み方です。点火すれば大きく火がつく組み方ですが、その分燃え尽きるのも早いので、薪の補充などを定期的にしなければいけません。組む際は、下に太い薪を設置することで安定して組むことができますよ。
組み方② 閉じ傘型
傘のように薪を斜めに立てかけることで作れる組み方です。中心に高い炎が燃え上がる特徴のある閉じ傘型。他にも合掌式、ピラミッド式など異なる呼び名があります。
組み方③ 並列型
並列型は一番下に1〜2本の枕木を置き、その上に薪を並列に並べていく組み方です。この組み方だと、雨が降った後の湿った地面でも着火でき、安定した火力を維持できます。
火を付ける方法
着火方法にもさまざまな方法があります。その内のひとつは薪を組んだ後に、着火剤を投入し、ライターもしくはチャッカマンで着火剤に点火する方法です。着火剤がない場合は松ぼっくりや新聞紙を代用することでも着火できるでしょう。他にもファイヤースターターを使用し、火をつけることも可能です。
ファイヤースターターの使い方は、まず専用の道具(ストライカー)やヘラ、ナイフなどでマグネシウムの棒を擦って火花を発生させます。その火花を火種にするため、杉の枯葉や麻紐をほぐしたもの、小枝などに引火させましょう。すると着火するため、ついた火を大きく育てることで火が付きます。
慣れるまでは、少し難しい方法ですが、コツを掴めば簡単にできるようになります。火がつきにくい場合は、火吹き棒や送風機、もしくは薄い板などでゆっくり風を送れば、より火がつきやすくなりますよ。
キャンプファイヤー後の後始末について
燃えている薪を放置すると、火事など大惨事につながる可能性があります。そのため、燃え残りがないようにしっかり薪を燃やしきるか、火消し壺などを使用し確実に消火してください。
火消し用の水を使用する場合は、徐々に水をかけながら火を消すようにし、完全に消化できるまで、薪や炭から目を離さず処理しましょう。キャンプファイヤーの後に出た灰は危険なので、消火した後は、その場に捨てずに必ず持ち帰るか灰捨て場に捨てます。
たき火台を使用した場合はいきなり水をかけてしまうと、急激な温度変化で金属部分が痛む可能性があります。そのため、必ずバケツに溜めた水に炭などをつけて消火するようにしてくださいね。
キャンプファイヤーのマナーや注意事項
キャンプファイヤーをする際は、騒ぎすぎたりせず、周囲に迷惑のかからないようにして楽しむことがマナーです。
また、テントやタープ、コテージなどの燃えやすい場所でキャンプファイヤーを行うと、風の影響で火花が飛び散り、引火してしまう恐れがあります。そのため、必ずテントやタープから離れた場所で火を起こしてください。
また、枯れ葉や枯れ木がたくさんある場所でのキャンプファイヤーは、火事を引き起こす可能性もあるためおすすめできません。キャンプファイヤーをする際は、必ず安全に配慮し、行うようにしてくださいね。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。