ビワマスとは?
ビワマスは、基本的に琵琶湖周辺や滋賀県内の数少ない飲食店で提供されているだけなので、知っている方は数少ないでしょう。
釣りの基本は魚をよく知ることなので、まずはビワマスとはどういった魚か解説していきます。
ビワマス=ヤマメの亜種
市場に流通するスモルト化(降下して銀毛になった固体)したビワマスは、サクラマスによく似ています。
ビワマスもサクラマスと同じくヤマメの亜種で、遺伝上はアマゴ(サツキマス)に近いとされています。
ヤマメやアマゴとの大きな違いとしては、海に下りてスモルト化するヤマメやアマゴに対して、ビワマスは海水への耐性がなく、川から湖に出てスモルト化し、また川に戻る完全淡水の魚という特徴があります。
生息域も極端に冷水を好むので、おかっぱりでの釣りはできません。(法律においても禁止)
琵琶湖の固有種ですが、栃木や長野などでは養殖されています。
ビワマスは淡水魚一といわれるほど美味
ビワマスのもうひとつの特徴がその味です。
他のサケマスと同じ調理法を取りますが、なにより刺身が絶品。
冷水域を好む特性からか油の乗りがよく、食感も独特です。
筆者もビワマスを刺身で食べたことがありますが、ビワマスのまるでプリンのような舌触りは他の魚にはない独特なものでした。
味自体はサーモンと大きく変わりませんが、臭みが少なく味も濃いので、淡水魚一美味しいと言われるのにも頷けます。
焼いても美味ですが、水分と油分が落ちやすく、丁寧な調理が必要です。
ビワマスの釣り方は?
ビワマスは準絶滅危惧種として保護されているので、捕獲期間や捕獲方法は他の渓魚以上に細かく取り決めがあります。
釣り人が捕獲するには、現在ひとつの方法しか許可されていません。
トローリング(引縄釣)が基本
釣り客がビワマスを捕獲するには、ビワマス漁の許可を得た釣り船に乗船しなければなりません。
船からは他の淡水魚とは違い、トローリング(引縄釣)で釣り上げます。
海でカジキを狙うトローリングなどとは違い、時速5km程度でゆっくりと航行します。
道具なども船に合った専用のものを用意してくれているので、指定がなければこちらで用意していく必要はありません。
独特の引き込みのコツ
ビワマス釣りで独特なのはロッドアクションです。
もちろんトローリングなのでルアーを動かすわけではないのですが、魚を取り込むまでの動作が独特です。
通常魚が針にかかったら、竿をしならせてテンションをかけ、口から針が外れないようにするのがセオリーです。
しかしビワマス釣りでは魚が暴れないために竿を立てるのはご法度で、なるべく竿がしならないように寝かせておくよう言われます。
これを怠るとビワマスが暴れてバレるだけでなく、ラインブレイクの確立もあがるそうで、船長から必ず竿を寝かせてリールを巻くように指示されます。
ビワマス釣りのルール
ビワマス釣りは上記したように、許可を得た釣り船からトローリングで釣るほかありません。
ルールはこれだけでなく、釣り船に乗った後にもさまざまな注意事項があります。
ビワマス釣りを目指す方は、まずは以下のようなルールがあることは抑えておきましょう。
県の許可が必要
ビワマス釣りは県の許可が必要で、遊魚券のように個人にはその許可が付与されません。
つまり事業として行っている釣り船に乗船する必要があり、それ以外の釣りは違法です。
遡上する時期を狙って、無許可で岸から竿を出す釣り人が頻繁に検挙されていることからも、厳重に規制されていることがわかりますね。
捕獲サイズ制限
許可を得た釣り船に乗船した場合でも、捕獲サイズには制限があります。
30cm以下の固体は捕獲禁止で、水中で針を外してリリースするルールとなっています。
トローリングという釣法からも魚へのダメージが大きいので、なるべく負担がないよう丁寧に釣り上げ、サイズが満たない場合には手早く丁寧にリリースしましょう。
捕獲数制限
こちらも、許可を得た釣り船に乗船した場合においても、持ち帰れる数に制限があります。
現在1人あたり5匹までという制限があり、それ以上は持ち帰れません。
サイズに関わらず匹数での制限なので、リリースできる状態でサイズが小さめの魚がかかったらならば、船長と相談してリリースし、持ち帰り枠を空けておくのもひとつの方法です。