キャンプの結露対策はテント選びから
テントの素材はコットンかポリコットン
テントの素材によって、結露を軽減できます。吸湿性や通気性の高いコットンは結露対策に有効な素材です。コットン素材は防水性が低いものの、保温性があるので寒い時期のキャンプには最適といえます。コットンは重いと思う方には、ポリコットンがおすすめ。ポリコットンは吸湿性がコットンより劣りますが、軽くて防水性があります。
結露に強いのはダブルウォールテント
結露対策にはダブルウォールテントが有効です。その理由は、インナーシートとフライシートの間に隙間を作り、湿った空気を逃がせるから。ただし、いくらダブルウォールテントを使用しても、設営方法によっては対策が不十分になることも。インナーとフライがくっつかないように、しっかり張って設営することでインナーテントが濡れるのを防げます。
ツールームやカマボコテントはタープを併用
ツールームやカマボコテントは、タープを張らなくても広いリビングができるために人気があります。ところがリビングの天井はフライシートしかない構造なので、シングルウォールテントとなり結露しやすい弱点があります。そのため、テントの上にタープを設営してダブルウォールテントの構造にすると結露対策ができます。
結露対策①テント内を換気する
風通しのよい位置にテントを張る
結露対策としてテントを設営する場所も重要です。霧やもやが発生しやすい場所など、湿気が多い場所でのテント設営は避けましょう。具体的に海や川、湖畔沿いのキャンプ場は湿気が多い場所です。林間サイトなど風通しのよい位置にテントを張ることで結露を抑えられます。
ベンチレーションを定期的に開ける
テント内と外の空気を入れ替えて、湿気を逃がし、気温差をなくすことで結露の発生を防げます。せっかくテントの中が温かいからといってベンチレーションまで閉めてしまうと、テントが結露でビショビショに濡れてしまいます。こまめな換気も結露対策に有効です。
サーキュレーターで空気を循環させる
テント内に湿気がこもらないように、直線的な風を生み出すサーキュレーターを使って空気を循環させることも結露対策になります。サーキュレーターは暑さ対策に扇風機の代わりとしても活躍するので、キャンプギアとしてもっておくと便利です。